投稿

自閉スペクトラムへの精神分析的アプローチ

 今回取り上げる文献はこちらです。 Rhode, M.(2018)Object relations approach to autism. International Journal of Psychoanalysis, 99, 702-724. 「自閉症への対象関係論アプローチ」といったタイトルでしょうか。対象関係論のいわゆる本場であるイギリスに限定せず、対象関係論的な着想を持つ様々な貢献を歴史的にレビューしている論文です。 まずは要約してみましょう。要約でもかなり長いのですが。 ***************************************** 自閉スペクトラムはカナー型自閉症やアスペルガー症候群を含む広汎な概念となっており、遺伝的な素質が社会的環境と相互作用して様々な現れを呈するというのが大方のコンセンサスとなっている。 自閉スペクトラムへの精神分析アプローチは、象徴機能に問題を抱えた子どもや、自閉的な不安や防衛戦略を持つ他の状態に関して様々な理論的発展を見せているが、現在でも精神分析臨床家はベッテルハイムのような極端な環境論に同意していると誤解されており、精神分析アプローチは自閉スペクトラムには百害あって一利なしと考えられがちである。診断体系が行動的特徴に偏っていることも困難の要因だが、自閉的と見なされる行動は遺伝素質、ホルモンバランス、環境ストレス等、多くの要因で構成されている。 自閉スペクトラムに生物学的、遺伝的要因が主に関わっていることは確かだが、早期の介入によって脳の構造に変化が見られたり、診断のない子どもと区別がつかなくなったりする反応性を見せる子どもも報告されるようになっている。生物学的要因であるということは、変化しないということを必ずしも意味しない。 クラインが分析した4歳のディックは現在から見れば自閉症だが、かなりの改善を見た。治癒要因と思われるのは、解釈の内容というよりも、クラインがディックを人類の仲間として、意味を共有できる相手として積極的に語りかけたことにあると思われる。クラインがディックを分析した当時(1930年)にはカナーの自閉症概念もなく、クラインは自身の理論を用いてディックの外界への無関心を、過剰な攻撃性への不安によって好奇心が制止されたものと理解している。これは(対象との接触の恐怖という意味で)過敏性とも関連し

父親の産後鬱

 父親の産後鬱に関する文献をご紹介します。 こちらです。 Sarkar, S.(2018)'Post-natal' depression in fathers, or Early Fatherhood Depression. Psychoanalytic Psychotherapy, 32, 197-216. まず要約してみましょう。 ************************************* 産後鬱は父親にもある。子どもの愛着は父親との間でもごく早期から発達するため、父親の産後鬱は子どもの情緒発達にとっても重要。リスク要因はパートナーの鬱や、パートナーとの関係不良。 以前は父性は男らしさと混同されがちであったが、女らしさをめぐる見直しに伴って、父親も男らしさからの圧力から独立して子どもとの父性的関係を自身に統合しようとすることが注目されるようになっている。 古典的精神分析理論は父親中心主義かつ男根中心主義であった。フロイトはいち早く人間の両性性を指摘したものの、伝統的な男らしさや男性役割に無批判であり、性同一性、性自認同一性、性役割期待、性愛的対象選択を区別しなかった。近年は、フロイトは父親が母親(妻)をめぐって子どもに向ける嫉妬を考慮していなかったことが指摘されている。 母親の愛着パターンが子どもへの養育行動に影響し、子どもに形成される愛着パターンを予測することはよく研究されているが、父親にも同じことが言えるのではないか。 事例1。中年男性。夫婦の仕事の都合で患者が主たる養育者となり、育児の負担から希死念慮を発症。子どもを一人残していくという空想に耐えられないとの訴え。男性は育児に関わらない文化的背景。治療では、育児へのコミットの度合いに関する妻への怒りと同時に、自分は何でもできるという万能空想と育児は女性でもできる簡単な仕事という蔑視、育児の偉大さを認められないことが反転した結果としての自己嫌悪などが明らかに。 事例2。中年男性。計画的にもうけられた第一子出生後、抑鬱症状を発症。彼は育児に直接関わりたいと思っていたが、父親や友人からは、彼の育児への献身を軽蔑されていた。また、実際子どもが生まれてから妻との関わりが減り、子どもを通してしか妻とやりとりできなくなったことに不満や怒りもあった。抑鬱症状によって臨機応変な決断ができないこ