投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

質の担保とは。訓練を受ける動機とは。

 今回は少々controversialな文献を取り上げてみます。こちらです。 Polden, J.(2018)How Many Times? British Journal of Psychotherapy, 34, 585-604. なんの回数を問いかけているのかといえば、セッションの頻度です。セッションの頻度は精神分析にとって本質なのか、という問題提起です。ではまず要約してみましょう。 ****************************************** 週1回セッションの患者が「ここにいてもいなくても、あなた(分析家)を連れているんです」と話す。訓練機関で訓練を望む患者が高頻度のセッションで付着的に分析家の解釈を肯定する。 前者の患者の分析のほうが「精神分析的」でないと言えるだろうか。高頻度のセッションの価値を疑うわけではないが、一定の頻度をア・プリオリに要求することが、どれほど理論的・臨床的理解から導き出されたことなのか、ということは問われるべきである。でないと、訓練機関の公式見解と我々が実践している精神分析ワークとの乖離が深まっていく危険がある。 2014年に英国精神分析委員会が会員に行なった調査では、どの臨床現場でも回答者の多くが週1回の頻度で精神分析ワークを行っていると報告している。 さらに、英国精神分析委員会がロンドンのとある訓練機関を調査した結果、トレイニーの訓練のために選ばれた患者(週3回以上の頻度。以下、訓練患者)は平均で50%のセッションを休んでいたことがわかった。つまり、トレイニーは事実上、平均で週1.5回のセッションしか持てていなかったわけだ。これらの患者の多くは、過酷な背景を持ち、パーソナリティ障害に類する症状を持つため、最初に申し込んだ段階では訓練患者には適さないとされたが、そうするとトレイニーの数に対して訓練患者が足りなくなるので、料金を減額して高頻度セッションの訓練患者に採用された人たちだった。 これは当事者全員にとって困難な状況が生じている。訓練機関はトレイニーに義務を課すことに痛みを感じている。衝動性と解離傾向を抱える脆弱な患者はすでに人生で多く経験してきた自分が嫌になるような経験をさらに塗り重ねることになる(減額や採用基準の緩和などの調整をしてもらったにも関わらず人との約束を守れないということなど。