投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

父親の産後鬱

 父親の産後鬱に関する文献をご紹介します。 こちらです。 Sarkar, S.(2018)'Post-natal' depression in fathers, or Early Fatherhood Depression. Psychoanalytic Psychotherapy, 32, 197-216. まず要約してみましょう。 ************************************* 産後鬱は父親にもある。子どもの愛着は父親との間でもごく早期から発達するため、父親の産後鬱は子どもの情緒発達にとっても重要。リスク要因はパートナーの鬱や、パートナーとの関係不良。 以前は父性は男らしさと混同されがちであったが、女らしさをめぐる見直しに伴って、父親も男らしさからの圧力から独立して子どもとの父性的関係を自身に統合しようとすることが注目されるようになっている。 古典的精神分析理論は父親中心主義かつ男根中心主義であった。フロイトはいち早く人間の両性性を指摘したものの、伝統的な男らしさや男性役割に無批判であり、性同一性、性自認同一性、性役割期待、性愛的対象選択を区別しなかった。近年は、フロイトは父親が母親(妻)をめぐって子どもに向ける嫉妬を考慮していなかったことが指摘されている。 母親の愛着パターンが子どもへの養育行動に影響し、子どもに形成される愛着パターンを予測することはよく研究されているが、父親にも同じことが言えるのではないか。 事例1。中年男性。夫婦の仕事の都合で患者が主たる養育者となり、育児の負担から希死念慮を発症。子どもを一人残していくという空想に耐えられないとの訴え。男性は育児に関わらない文化的背景。治療では、育児へのコミットの度合いに関する妻への怒りと同時に、自分は何でもできるという万能空想と育児は女性でもできる簡単な仕事という蔑視、育児の偉大さを認められないことが反転した結果としての自己嫌悪などが明らかに。 事例2。中年男性。計画的にもうけられた第一子出生後、抑鬱症状を発症。彼は育児に直接関わりたいと思っていたが、父親や友人からは、彼の育児への献身を軽蔑されていた。また、実際子どもが生まれてから妻との関わりが減り、子どもを通してしか妻とやりとりできなくなったことに不満や怒りもあった。抑鬱症状によって臨機応変な決断ができないこ