投稿

2月, 2023の投稿を表示しています

自閉スペクトラムへの精神分析的アプローチ

 今回取り上げる文献はこちらです。 Rhode, M.(2018)Object relations approach to autism. International Journal of Psychoanalysis, 99, 702-724. 「自閉症への対象関係論アプローチ」といったタイトルでしょうか。対象関係論のいわゆる本場であるイギリスに限定せず、対象関係論的な着想を持つ様々な貢献を歴史的にレビューしている論文です。 まずは要約してみましょう。要約でもかなり長いのですが。 ***************************************** 自閉スペクトラムはカナー型自閉症やアスペルガー症候群を含む広汎な概念となっており、遺伝的な素質が社会的環境と相互作用して様々な現れを呈するというのが大方のコンセンサスとなっている。 自閉スペクトラムへの精神分析アプローチは、象徴機能に問題を抱えた子どもや、自閉的な不安や防衛戦略を持つ他の状態に関して様々な理論的発展を見せているが、現在でも精神分析臨床家はベッテルハイムのような極端な環境論に同意していると誤解されており、精神分析アプローチは自閉スペクトラムには百害あって一利なしと考えられがちである。診断体系が行動的特徴に偏っていることも困難の要因だが、自閉的と見なされる行動は遺伝素質、ホルモンバランス、環境ストレス等、多くの要因で構成されている。 自閉スペクトラムに生物学的、遺伝的要因が主に関わっていることは確かだが、早期の介入によって脳の構造に変化が見られたり、診断のない子どもと区別がつかなくなったりする反応性を見せる子どもも報告されるようになっている。生物学的要因であるということは、変化しないということを必ずしも意味しない。 クラインが分析した4歳のディックは現在から見れば自閉症だが、かなりの改善を見た。治癒要因と思われるのは、解釈の内容というよりも、クラインがディックを人類の仲間として、意味を共有できる相手として積極的に語りかけたことにあると思われる。クラインがディックを分析した当時(1930年)にはカナーの自閉症概念もなく、クラインは自身の理論を用いてディックの外界への無関心を、過剰な攻撃性への不安によって好奇心が制止されたものと理解している。これは(対象との接触の恐怖という意味で)過敏性とも関連し