コミュニティメンバーとしての責任
今回取り上げる論文はこちら。 Eisold, K. (1994) The Intolerance of Diversity in Psychoanalytic Institutes. International Journal of Psychoanalysis, 75, 785-800. 「精神分析の訓練機関は多様性に不寛容」というタイトルで、精神分析が多様性を排除しやすい構造的問題を抱えていることを論じています。 ではまず要約してみましょう。 ************************************** 精神分析の訓練機関はしばしば分裂して別の団体を作る。理論的な意見の対立を許容せず、敵意剥き出しで対立する派閥を攻撃する。これは世界の至る所で起きていることであり、個々の事例でそこに関わった人のパーソナリティの問題等で説明できることではない。もっと精神分析の訓練機関というシステムに内在する社会的防衛が関わっていることだと思われる。本論では三つの視点からこの問題を論じる。一つは精神分析という仕事に内在する要因。一つは精神分析の組織やコミュニティの特質に関わる要因。一つは精神分析の文化に関わる要因である。 精神分析という仕事は孤独である。患者からの圧力に晒されながら、情動的に揺さぶられ、いわゆる専門知識は確かな礎にはならず、トップクラスの曖昧さを持った仕事であり、感謝されるかどうかもわからないし、そもそも自分の仕事がうまくいったのかどうかも定かではない。そのような不確かな立場に立つと、自分が親しんだ理論というのは、同じような考えで仕事をしている仲間たちや教師たちへとつないでくれるライフラインのように思えてくる。理論は訓練の過程でスーパーバイザーや分析家から取入れ、内在化したアイデンティティの拠り所であり、曖昧さを極める仕事の中でバランスを取るうえでかけがえのない道具立てなのである。 公式見解としては、そのような分析家やスーパーバイザーへの感謝、忠誠、理想化は、訓練分析において分析され、より自由になった自分自身の分析家アイデンティティが確立されることになっている。しかし、実際には、他の職業同様、自分を教え育ててくれた者からの取入れが、不確かで曖昧な仕事をするときに支えになってくれるということはあるだろう。本当の意味で、自分自身の分析家アイデンテ...