可能性を探り、ベストを尽くす
今回取り上げる文献はこちらです。 Harris, M. (1971/2011) The Place of Once-Weekly Treatment in the Work of an Analytically Trained Child Psychotherapist. Journal of Child Psychotherapy, 3(1), 31-39. in Harris, M., Bick, E. & Williams, M. (2011) The Tavistock Model. Ch.4. 「精神分析の訓練を受けた子どもの心理療法士の仕事における週1回治療の位置づけ」といったタイトルでしょうか。文献の中では週5回の分析の恩恵に浴している訓練生が週1回の治療しか子どもに提供できない罪悪感などにも触れられていますが、今や私たちは週1回でも「高頻度」と言えるような時代を生きています。また、治療者側があまり訓練の恩恵に浴していない日本の状況では、何が投影されるのでしょうか。置かれた状況や時代によって、一つの設定の意味は変わってくるでしょう。それに応じて設定をどう活かすかという技法も変わってくるかもしれません。ではまず要約してみましょう。 ***************************************** 自分たちは週5日の分析を受けているのに、ニーズの高い子どもに週1回しか提供できないとき、罪悪感が引き起こされる。しかし、実行可能かどうかを考えずに、強迫的にすべての子どもに平等に高頻度の治療を提供しようと考えるとしたら、そこには未だ私たちの中で働いているエディプス葛藤や同胞葛藤が関わっているだろう。その罪悪感を埋め合わせようとして、週1回の治療で理論的な解釈を多用したり、過度に能動的になったり、セッション外で得られた情報を早計にセッションに持ち込もうとするかもしれない。あるいは逆に、週1回程度でなにか起きるわけではないと座して諦め、あとは環境要因次第で多少よくなるかどうかだと考えることで、自分たちが不適切なことをしているわけではないと思おうとすることもある。あまりにも多く週1回のケースを抱えてしまうと、難しい子どもばかりのクラスを担任する教師のように、一人一人に十分な注意を注げなくなる。セッション間隔が空くと、解釈の効果が見えづらく