投稿

可能性を探り、ベストを尽くす

 今回取り上げる文献はこちらです。 Harris, M. (1971/2011) The Place of Once-Weekly Treatment in the Work of an Analytically Trained Child Psychotherapist. Journal of Child Psychotherapy, 3(1), 31-39. in Harris, M., Bick, E. & Williams, M. (2011) The Tavistock Model. Ch.4.  「精神分析の訓練を受けた子どもの心理療法士の仕事における週1回治療の位置づけ」といったタイトルでしょうか。文献の中では週5回の分析の恩恵に浴している訓練生が週1回の治療しか子どもに提供できない罪悪感などにも触れられていますが、今や私たちは週1回でも「高頻度」と言えるような時代を生きています。また、治療者側があまり訓練の恩恵に浴していない日本の状況では、何が投影されるのでしょうか。置かれた状況や時代によって、一つの設定の意味は変わってくるでしょう。それに応じて設定をどう活かすかという技法も変わってくるかもしれません。ではまず要約してみましょう。 ***************************************** 自分たちは週5日の分析を受けているのに、ニーズの高い子どもに週1回しか提供できないとき、罪悪感が引き起こされる。しかし、実行可能かどうかを考えずに、強迫的にすべての子どもに平等に高頻度の治療を提供しようと考えるとしたら、そこには未だ私たちの中で働いているエディプス葛藤や同胞葛藤が関わっているだろう。その罪悪感を埋め合わせようとして、週1回の治療で理論的な解釈を多用したり、過度に能動的になったり、セッション外で得られた情報を早計にセッションに持ち込もうとするかもしれない。あるいは逆に、週1回程度でなにか起きるわけではないと座して諦め、あとは環境要因次第で多少よくなるかどうかだと考えることで、自分たちが不適切なことをしているわけではないと思おうとすることもある。あまりにも多く週1回のケースを抱えてしまうと、難しい子どもばかりのクラスを担任する教師のように、一人一人に十分な注意を注げなくなる。セッション間隔が空くと、解釈の効果が見えづらく

臨床に立ち返ること

 今回取り上げる文献はこちらです。 Rosenbloom, S. (2019) Working Through: Reflections on the Patient's Contribution to the Analytic Process. Canadian Journal of Psychoanalysis, 27, 310-321. 「ワーキングスルー:分析過程に対する患者の貢献についての省察」といった感じでしょうか。教科書通りではないという怖れから、本当の治癒要因が公表されないという問題は日本だけではないようです。ではまず要約してみましょう。 ***************************************** 精神分析は患者自身が進めていくものだという考えは新しいものではない。本論では、分析においてもやはり患者は自分の人生に目鼻を付けようと一生懸命だということ、そしてそのときの心的プロセスに着目してみたい。ワーキングスルーという概念は、解釈による驚きと洞察という分析体験とは対照的に、何度も何度も同じことを繰り返し、少しずつ、ほんの少しずつ積み重なっていく分析過程というものに焦点を当てている。患者自身が繰り返し自問し、自分自身で変わっていくプロセスを、分析家は待つことができなければならない。 分析過程は複雑で、分析家も患者もともに何がワーキングスルーを進めているのか全てを把握できているわけではない。解釈以外の様々な要因が関わっており、分析家も解釈以外の形でワーキングスルーに寄与している。分析家の解釈によって洞察が得られるという考えは疑わしい。患者は多くの場合、解釈を額面通りには受け取らない。患者なりにそれまでにはなかった認識を納得して受け入れていく無意識的なプロセスがあるものと思われる。 ある患者は数年間、週1回の心理療法を続けたあと、頻度を増やして精神分析に入った。分析家はあまり期待していなかったが、患者はそれまでとは打って変わって自由連想の才を示し、夢を見て、転移をセッションで扱えるようになり、洞察とはいかなるものか掴んでいった。患者は現実生活でも大いに進展を見せたが、うまくいっている最中で突然やる気をなくした。しかしそれでも、患者は現実生活において上々の仕上がりを見せた。それは結果的には、失敗を怖れて強迫的に努力するというよう

見たくないものは見えない

 久しぶりの更新です。今回取り上げるのは次の文献です。 Salter, M. (2019) Malignant trauma and the invisibility of ritual abuse. ATTACHMENT: New Directions in Psychotherapy and Relational Psychoanalysis, 13, 15-30. 「悪性外傷と儀礼虐待の不可視性」といったタイトルでしょうか。儀礼虐待とは、カルト的な宗教儀式の中で行われる児童虐待や性的虐待のことで、1980年代にセンセーショナルに注目を集めた後、虚偽記憶との絡みでバックラッシュが起き、その結果、都市伝説化して専門家からも懐疑的に見られるようになってしまったもののようです。 では、まず要約してみましょう。 ****************************************** この論文は、儀礼虐待の不可視性を説明するために悪性外傷に関する精神分析的理解を引用するものである。儀礼虐待は子どもに対する組織化された性的虐待において儀式を悪用するものであり、虚偽記憶であるとする批判にも関わらず、1980年代以降も起訴された事案は存在している。犠牲者やサバイバーの一貫したテーマは不可視性である。専門家の間でも、外傷と解離に関わる臨床家以外にはあまり認知されていない。サバイバーは儀礼虐待の事実を社会から認められないし、治療者もまた、専門家集団から懐疑の目を向けられる。本論では、儀礼虐待のサバイバーと精神保健の臨床家へのインタビューを通じて、儀礼虐待とその不可視性が心理社会的構造の中で共構築されていくと主張する。 精神分析の諸理論は、子ども時代の早期における外傷が、家族やコミュニティの文脈を経て、暴力的な加害(外傷を与える側)につながっていく道筋について理解を試みてきた。本論では、グランドの「悪性」外傷の概念と、アルフォードの外傷となる環境と、外傷を与える残酷さとを結びつける社会的文脈の研究を参照する。彼らは、暴行や侵害の事実が、加害者からだけでなく、傍観者やコミュニティ、歴史からさえも抹消されることを指摘し、このことを「邪悪」と呼んだ。この邪悪さはオグデンが言うところの自閉−接触ポジションに属する経験である。うまくいけば、無限の世界への畏敬の体験となるが、外傷的

アイデンティティとしての「トランス」

 今回取り上げるのはこちらです。 Lemma, A. (2018) Trans-itory identities: some psychoanalytic reflections on transgender identities. IJP, 99(5), 1089-1106. 精神分析の本質を見失わないようにしながらも、現代的でセンシティブなテーマにも丁寧な論述で接近を試みる著者らしい論文です。要約では著者であるレマの粘り強く、幅広く目配せした文体を伝えきれませんので、ご興味のある方はぜひ原典に当たっていただければと思います。 ではまず要約を示します。 ****************************************** 精神分析的に言えばアイデンティティとは葛藤的で無意識的願望や空想と深く結びついたものだが、現代においては意識的に選択可能なものとして語られがちである。これが新自由主義的な大量消費主義と結びつくと、アイデンティティの獲得は欲張りな模倣と変わらなくなる。 身体はアイデンティティを構成する基礎だが、現代の技術は身体も修正することができる。トランスジェンダーを自認する人は生まれつきの身体をジェンダー・アイデンティティに合うよう修正することを望むが、18歳未満の後期思春期で、それまでに明確なジェンダーの葛藤の履歴がない人が「トランスジェンダー」をアイデンティティの参照枠にすると、トランスジェンダーが自分にとって持つ意味を心理的にワークしていくことが難しくなる場合があるように思われる。 トランスジェンダーという言葉は、現在では様々な状態を包括するようになっており、生まれたときに割り当てられた性別やジェンダーがその人のジェンダーアイデンティティやその表出に合っていないことを幅広く示している。 「トランスジェンダー」というアイデンティティが性、ジェンダー、性指向の様々な状態を表す力を持つようになると、「トランス」という本来は「周縁」、「境界」を意味する言葉がむしろ文化的中心地となり、性やジェンダーの混乱を抱えた青年期の人が「トランスジェンダー」アイデンティティによってなんとか自分をマネージしているというケースも増えている。 ここで焦点を当てているのは、永続的に身体の修正やその空想によっていわば「精神的な手術」をしており、それをつなぎ合わせて非常に

質の担保とは。訓練を受ける動機とは。

 今回は少々controversialな文献を取り上げてみます。こちらです。 Polden, J.(2018)How Many Times? British Journal of Psychotherapy, 34, 585-604. なんの回数を問いかけているのかといえば、セッションの頻度です。セッションの頻度は精神分析にとって本質なのか、という問題提起です。ではまず要約してみましょう。 ****************************************** 週1回セッションの患者が「ここにいてもいなくても、あなた(分析家)を連れているんです」と話す。訓練機関で訓練を望む患者が高頻度のセッションで付着的に分析家の解釈を肯定する。 前者の患者の分析のほうが「精神分析的」でないと言えるだろうか。高頻度のセッションの価値を疑うわけではないが、一定の頻度をア・プリオリに要求することが、どれほど理論的・臨床的理解から導き出されたことなのか、ということは問われるべきである。でないと、訓練機関の公式見解と我々が実践している精神分析ワークとの乖離が深まっていく危険がある。 2014年に英国精神分析委員会が会員に行なった調査では、どの臨床現場でも回答者の多くが週1回の頻度で精神分析ワークを行っていると報告している。 さらに、英国精神分析委員会がロンドンのとある訓練機関を調査した結果、トレイニーの訓練のために選ばれた患者(週3回以上の頻度。以下、訓練患者)は平均で50%のセッションを休んでいたことがわかった。つまり、トレイニーは事実上、平均で週1.5回のセッションしか持てていなかったわけだ。これらの患者の多くは、過酷な背景を持ち、パーソナリティ障害に類する症状を持つため、最初に申し込んだ段階では訓練患者には適さないとされたが、そうするとトレイニーの数に対して訓練患者が足りなくなるので、料金を減額して高頻度セッションの訓練患者に採用された人たちだった。 これは当事者全員にとって困難な状況が生じている。訓練機関はトレイニーに義務を課すことに痛みを感じている。衝動性と解離傾向を抱える脆弱な患者はすでに人生で多く経験してきた自分が嫌になるような経験をさらに塗り重ねることになる(減額や採用基準の緩和などの調整をしてもらったにも関わらず人との約束を守れないということなど。 

自閉スペクトラムへの精神分析的アプローチ

 今回取り上げる文献はこちらです。 Rhode, M.(2018)Object relations approach to autism. International Journal of Psychoanalysis, 99, 702-724. 「自閉症への対象関係論アプローチ」といったタイトルでしょうか。対象関係論のいわゆる本場であるイギリスに限定せず、対象関係論的な着想を持つ様々な貢献を歴史的にレビューしている論文です。 まずは要約してみましょう。要約でもかなり長いのですが。 ***************************************** 自閉スペクトラムはカナー型自閉症やアスペルガー症候群を含む広汎な概念となっており、遺伝的な素質が社会的環境と相互作用して様々な現れを呈するというのが大方のコンセンサスとなっている。 自閉スペクトラムへの精神分析アプローチは、象徴機能に問題を抱えた子どもや、自閉的な不安や防衛戦略を持つ他の状態に関して様々な理論的発展を見せているが、現在でも精神分析臨床家はベッテルハイムのような極端な環境論に同意していると誤解されており、精神分析アプローチは自閉スペクトラムには百害あって一利なしと考えられがちである。診断体系が行動的特徴に偏っていることも困難の要因だが、自閉的と見なされる行動は遺伝素質、ホルモンバランス、環境ストレス等、多くの要因で構成されている。 自閉スペクトラムに生物学的、遺伝的要因が主に関わっていることは確かだが、早期の介入によって脳の構造に変化が見られたり、診断のない子どもと区別がつかなくなったりする反応性を見せる子どもも報告されるようになっている。生物学的要因であるということは、変化しないということを必ずしも意味しない。 クラインが分析した4歳のディックは現在から見れば自閉症だが、かなりの改善を見た。治癒要因と思われるのは、解釈の内容というよりも、クラインがディックを人類の仲間として、意味を共有できる相手として積極的に語りかけたことにあると思われる。クラインがディックを分析した当時(1930年)にはカナーの自閉症概念もなく、クラインは自身の理論を用いてディックの外界への無関心を、過剰な攻撃性への不安によって好奇心が制止されたものと理解している。これは(対象との接触の恐怖という意味で)過敏性とも関連し

父親の産後鬱

 父親の産後鬱に関する文献をご紹介します。 こちらです。 Sarkar, S.(2018)'Post-natal' depression in fathers, or Early Fatherhood Depression. Psychoanalytic Psychotherapy, 32, 197-216. まず要約してみましょう。 ************************************* 産後鬱は父親にもある。子どもの愛着は父親との間でもごく早期から発達するため、父親の産後鬱は子どもの情緒発達にとっても重要。リスク要因はパートナーの鬱や、パートナーとの関係不良。 以前は父性は男らしさと混同されがちであったが、女らしさをめぐる見直しに伴って、父親も男らしさからの圧力から独立して子どもとの父性的関係を自身に統合しようとすることが注目されるようになっている。 古典的精神分析理論は父親中心主義かつ男根中心主義であった。フロイトはいち早く人間の両性性を指摘したものの、伝統的な男らしさや男性役割に無批判であり、性同一性、性自認同一性、性役割期待、性愛的対象選択を区別しなかった。近年は、フロイトは父親が母親(妻)をめぐって子どもに向ける嫉妬を考慮していなかったことが指摘されている。 母親の愛着パターンが子どもへの養育行動に影響し、子どもに形成される愛着パターンを予測することはよく研究されているが、父親にも同じことが言えるのではないか。 事例1。中年男性。夫婦の仕事の都合で患者が主たる養育者となり、育児の負担から希死念慮を発症。子どもを一人残していくという空想に耐えられないとの訴え。男性は育児に関わらない文化的背景。治療では、育児へのコミットの度合いに関する妻への怒りと同時に、自分は何でもできるという万能空想と育児は女性でもできる簡単な仕事という蔑視、育児の偉大さを認められないことが反転した結果としての自己嫌悪などが明らかに。 事例2。中年男性。計画的にもうけられた第一子出生後、抑鬱症状を発症。彼は育児に直接関わりたいと思っていたが、父親や友人からは、彼の育児への献身を軽蔑されていた。また、実際子どもが生まれてから妻との関わりが減り、子どもを通してしか妻とやりとりできなくなったことに不満や怒りもあった。抑鬱症状によって臨機応変な決断ができないこ