皮膚の破れ
今回は古い文献です。 Bick, E. (1968) The experience of the skin in early object relations. IJP, 49, 484-486. 古い文献ですし、短い論文ですが、付着的世界を感得する上でとても示唆に富む文献です。ご存じの方も多いかと思いますが、一応、押さえておきましょう。 ***************************************** 皮膚の根源的機能について。パーソナリティの各部分は最も原初的な段階においては、自ら一つにまとまることができないので、受身的に一つに抱えてもらうことが必要であり、これが皮膚の境界機能である。この機能が対象から取り入れられて初めて、内的空間と外的空間という空想が発生する。クラインが述べたような原始的な分裂と理想化が始まるのはここからである。それまでは自己の内的空間という概念は発達しておらず、したがって投影同一化は留まるところを知らず、同一性は混乱し続ける。 心的皮膚の形成段階においては、無力にバラバラになっていくという受動的な破局体験と、発達の一過程における防衛操作として統合を解体する迫害‐抑鬱体験との間を行ったり来たりする。乳幼児発達に沿って言えば、この段階のコンテインは感覚的な注意を集めることであり、光‐視覚、声‐聴覚、匂い‐嗅覚などが焦点となる。乳首をくわえ、声をかけられながら抱っこされるという体験が最適な対象の経験となる。心的皮膚機能の取り入れがうまくいかないと、第二の皮膚が形成され、これによってまとまりを保つのが偽自立である。 乳児観察事例。いくらか未成熟なところのある母親。赤ちゃんの生後12週までには皮膚コンテイナーの機能がだいぶできあがり、それに伴って、母親は赤ちゃんと接触していることに不安が少なくなり、赤ちゃんが生きていることを確かめるために興奮させるという必要性も減っていった。しかし、ここで転居があった。母親は新居に馴染めず、赤ちゃんから引きこもった。赤ちゃんには身体的問題が頻発した。父親も病気になり、母親は仕事に戻ることを決めた。そこで母親は赤ちゃんに偽自立を迫った。離乳トレーニングを進め、バウンサーを導入し、赤ちゃんが夜泣きしても応えなくなった。そして、攻撃的になることで生きていることを示すよう、赤ちゃんを刺激し焚きつけ...