投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

精神分析概念の使い方、変わらぬものの機能

 今回取り上げる論文はこちらです。 Frogel, S. (2020) The will to truth, the death drive and the will to power. The American Journal of Psychoanalysis, 80, 85-93. 「真実への意志、死の本能、力への意志」というタイトルです。フロイトの死の本能をニーチェの力への意志から読み直そうという論文です。死の本能はとかく敬遠されがちな概念ですし、様々な読まれ方をしています。これもその一つでしょう。これをきっかけとしてそれぞれの実践家が死の本能との向き合い方を模索できるといいですね。ではまず要約です。 ****************************************** 哲学は伝統的に、人は真実を求めるもの(真実への意志)であると考えてきた。生きることには、適応のためにも嘘や欺瞞や偽装はつきものであり、不変の真実は神の世界に属するもので、結局のところ、死後に、あるいは生を超えたところで、はじめて到達できるものとされてきた。 フロイトの生の本能についても、快原理からスタートして現実原理が必要になることを説明できず、死の本能を想定した。有機的な生は複雑で混沌として変化に満ちている。現実原理が求める秩序と安定は変化がないことであり、無機的な死の世界である。すると、生の目的は死であるという矛盾した結論にたどり着いてしまう。 無機物は有機物に先行しており、単純な状態は複雑な状態に先行している。フロイトも快原理が目指しているのは快の持続ではなく、緊張状態が解かれて平衡状態に戻ることであることを考察して、死の本能の方が生の本能よりも基礎にあると考えざるを得なくなった。無機的で、単純で、変化がなく、同じことの繰り返しの反復強迫の世界が、生の基礎にあると言わざるを得ないのではないかと。生の活動とは、不変の真実=死の一時的中断でしかないのではないか。 ニーチェは、真実への意志が基本的な前提となっていることに疑問を呈した。不変の真実を求めるのは、人間が複雑さや変化に耐えられないという弱さゆえであり、真実への意志の本質は、力への意志であると考えた。 死後に到達する真実という発想は形而上学的なものであり、生物学的な観点からすれば、死と真実は結びつかない。不変性...